スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月11日

図書館戦争 戦闘服

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

台風が過ぎたようでなによりです。
まだ、東北の方は天気が荒れるようです。
この台風で3名もお亡くなりになってしまったようで・・・
慎んで御冥福申し上げますm(__)m


さて、今回は図書館戦争 装備のベースである"戦闘服"もとい、作業服を紹介したいと思います




まずは参考画像から
全体のOD色が強いです
BDUなどの戦闘色より、消防団や海自の汎用の作業服に近いですね~




購入先は「coseyes」というインターネットショップ
ネットで見てもどれも同じ様な仕様立ったので、単純に価格が一番安いところにしました。
納期は約1カ月





開封
内容は上下 ベルト(上着に通すもの)
注文前に写真で見て思いましたけど、
これアニメ版ですわ(笑)
実写版は、上着の腹のところにベルト通すとこなんかないんですよ!
まぁでも、こんなもんですよね
アーマー着たら見えないし(甘え)




ズボンは普通にカーゴパンツ。
ウエストはゴム製すげぇらく




ワッペンや階級章もいい感じ(^^)
思ったより小さいのが残念




見えないところ、裏地
吸水性抜群のゴツい生地と通気性あまりなさそうなインナー
例えて言うなら学ランに近い
そんな感じ

これでサバゲーでもしようもんなら
かわいいおけつがモーゼの海割りのごとく!
・・・・・・・
ここから先は18禁です(笑)

そんなもんなのでサバゲーでの運用をするなら、ホームセンターで作業服と染め粉を買って、ワッペンや階級章を移植すれば行けそうですね♪

ただあんまりお金かけられないのです(T-T)

なぜなら、彼女に

「あんまりお金かけないようにね(#`皿´)」

おぉぉぉぉ~

お前さん、言い出しっぺで、そんなハッキリと・・・・・・

まぁ、予想以上に僕ががんばっているのでしょうがないか

地味~に、図書館戦争関連の記事をあげたときの閲覧率がスゴいです

みんな大好きですね(^^)

がんばってみたいとおもいます

お付き合いありがとうございますm(__)m

では


  


Posted by らぐ at 19:35Comments(0)

2014年07月06日

TCIタイプ PTT 修理の続き その3

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

結構本降りになってきましたね
台風も来ているみたいで天気荒れそう
こういう時事故に注意です(>_<)

さて、今回もPTTのお話しです

前回はインカム側の配線を半田付けするとこで終わりました。
さていよいよ終盤
特小側のソケットについてです。




へったくそな絵ですが、注目すべきは下のソケット
これにも、前回扱った4色のコードが半田で繋がっています





今回はケーブルを変えるので、こちらも分解
ソケットのカバーは、接着剤できちんとなっているので、継ぎ目に沿ってカッターで切っていきます。
思いっきり、行きましょう!
躊躇しててもしっかりと奥まで差し込むのです!

配線を傷つけないかって?
大丈夫です
ソケットカバーの下はプラスチックの樹脂で半田ごと覆ってあるので傷つける心配はナッシング!
そして必死すぎてここも写真なしorz

ここで悩んだのがこの樹脂をどう取り除くか
おおまかなところはニッパーで取れましたが、プラグはそうもいかず

強硬手段で、半田ごて突入!
いい感じに救出できましたが、有害物質が部屋中に(T-T)

いい方法ないんですかね?

とにかく、これであとはもう配線をつけるのみ!

ついでにここで少しだけ加工






僕が使用する無線機はicom製のic-4300(防水)
コネクタが1ピンなので2ピンに変換するケーブルも持っています。(2枚目)
ここでZ -tactical のPTT をお持ちの方は心当たりがあるかもしれません
左がALINCO製の変換ケーブル(非防水)、右がicom 純正(防水)です
よくネットのレビューで書かれているのが、純正のケーブルに差しても聞こえません。と・・・。

そこで互換性のあるALINCOのケーブルを使って、みなさんなんとか使っているわけです。

やはり、ものがレプリカだけに個体差が非常に出てしまう製品のようです。

実際にプラグを図ってみると、純正に比べてPTTのプラグ(小)が1-2mm短い

それで今回の修理を機に調整してしまおうという魂胆!

さっそく装着!





無線機に繋げ、実際に送受信出来ているかどうか確かめつつ、ポジションを選びます。
無線機は2台ないとチェックできないので注意です(>_<)





固定はグルーガンです

変換ケーブルにソケットを指したまま、カバーを着けます。これで位置を把握します。
そこにグルーガンで樹脂を流します。
変換ケーブルにかかってくっついても、構わず流します。

ある程度、流し込んだら、もう1つカバーを着けて、挟み込みます
2-3分ほど押さえ込みます

ある程度固まったら、変換ケーブルを外します!
もし、ソケットカバーからはみ出したら、ニッパー等で切り取ります





もう途中でめんどくさくなったので、ビニールテープで誤魔化します。






これであとは基盤周辺のカバーを組んで完成(^^)
長かったっす(>_<)

これで、問題なく作動できるPTTになりました!
やはり安いということは、こういう作業をして初めて長く使って行けるものなのですね。

凄く長くなりましたが、いかがでしたでしょうか?

文面が変なかんじになってますが、これを参考にしていただけたら幸いです。

とりあえず、図書館戦争装備完結まで頑張ります

それではm(__)m






  


Posted by らぐ at 18:41Comments(0)

2014年06月29日

TCIタイプ PTT 修理の続き2

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

今日は風が爽やかな気がします。
外出てぇ~!
でも、夜までガッツリ仕事です(笑)

さて、今日は前回の続き
TCIタイプ PTTスイッチ 修理の続きです




前回は通電テスターによる通電チェックするとこで終わりました

いざ!
チェック!
配線は4本
両端の同色端子に当てて、音がなったら通電
鳴らなかったら断線 or 半田出来てないよ~ という感じ

まずは黒

び~!

鳴るな

続いて黄色

・・・・・・・

うん?

鳴らない

とりあえず、半田で配線外し、純粋にケーブルのみで再度挑戦!

ビー!

よし!断線してない(^^)

続いて、赤の線も問題なし

最後の白

・・・・・・・・・・・

ウンともスンとも(´д`|||)

完全に断線です

チクショー(#`皿´)

とりあえず、ケーブルとっかえです

そして、あまりに必死にやったため、作業中の写真がないorz

文面で補足しながら行きます

まずは半田ごてで配線を外します
参考はYoutube の半田ごて 入門編です

スイッチ基盤、ミリタリープラグの方の配線を外します。
ここで結束バンドでケーブルを保持してますが、ただの固定ですので外して大丈夫です(^^)

そうすると、ケーブルが外れます

スイッチ基盤側のケーブル入口にゴムチューブがあると思いますが、グリグリと気持ち基盤側に押し込みながら抜きます。
落ち着いてゆっくりやれば大丈夫です。

そうなると、ケーブルが外せました。

後は元の配置図にしたがって、買ってきた交換用のケーブルをはめるだけです

しかし、問題が2つありまして

・ケーブルの径が違う
4芯ケーブルの中で一番ゴツいやつを買ってきたのですが結構大きいようで、基盤の入口には入りますが、ゴムチューブが入らない。
・ケーブルの色が違う
黄色の配線ではなく、緑の配線に変わっていた

解決法としては
ケーブルの径はゴムチューブを使わず、グルーガンで代用することに
ゴムチューブはケーブル固定の意味合いが強いので固定できればいいようです。
ケーブルの色は、黄色を緑に変更して使用することに

これらの参考は地球防衛軍さんのブログを参考にさせていただきました!
ありがとうございます(^^)

自分なりに図も書いてみました
くっそ汚い、小中学校 工作 2の成績をもつ、らぐの力をとくとご覧あれ(笑)




全体をばらした図になります。
これらを元に再構築!



ちょっぴりケーブル焼けましたが、通電には問題なしです。
一本繋げるごとに通電チェック
ときどき、半田が多すぎて、全部合体したりしましたが、やり直しをしてなんとか完成(^^)

あとは同じ要領で無線機側のケーブルもばらします。
これも、通電チェックしたのち、断線があったので交換

問題は無線機側のソケットです
またここから、ながーくなるので次回に続きます。



そういえば、読者登録してくださっている方がおられて驚きです(^^)
ありがとうございますm(__)m
がんばって、雑学仕込んでいこうと思います(笑)

さて、いつになったら図書館戦争の装備ができるのか

今日元気があったら、続きを書こうと思います

ではm(__)m
  


Posted by らぐ at 15:14Comments(0)

2014年06月23日

TCIタイプPTT 修理

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

今日は珍しくお昼に更新です(^^)

さて、今回は前回予告しました修理回です(笑)



Z =tactical 製のTCI タイプ PTT スイッチです。
I-com仕様です

購入当初から反応はあまりよくなかったコイツ
価格は¥3000ほどでしたが、聞こえないからといって、新しく購入するのも癪にさわります。

そこで

色々な方のブログを参考に直していこうかと思います(^^)
貧乏なので使えそうなものは直します!

とりあえず、部材を購入


無線機関係で必ず行くのが、今にある松本無線パーツです
特小からアマチュア無線、自作パーツまでおいてある専門店。

ここで、購入したのは4芯ある無線コード

すみません。
部材の写真撮るの忘れてました(。´Д⊂)

早速帰ってから、解体!

まずはスイッチ裏側のベルクロをはがします。
するとプラスのネジ頭が見えます。


これを外すと基盤が出てきます。
ついでにスイッチ面(表側)もはずしておきます。








こちらの面は加工はしません

次にミリタリープラグ側の解体
これは純粋にラジオペンチにはさんで回すだけ
ただ、少し固いかも知れないので慎重逆時計回りに回します。






一先ず、ミリタリープラグの方の通電チェック
使用するはホームセンターで購入したテスター



気になる結果は次回に続きます
それではm(__)m




  


Posted by らぐ at 13:43Comments(0)

2014年06月22日

図書館戦争 ヘッドセット&PTT

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

今日は朝だけ雨が降りましたが、午後は天気持ったようですね(^^)
まぁ、僕は現在進行形で仕事中ですが(泣)

さて、今日は図書館戦争の通信機関連のお話をば




ヘッドセットはBW EVO Ⅲと予想。
レプリカではZTactical Z029 BW Evo III Headsetですね。
このヘッドセットの資料があんまりないので、これでしかクベツつきません(。´Д⊂)

まぁ、でもブームの根元から判断するにまちがいないでしょう。

これを使うとなるとPTTも必要になります。




さて、この写真

間違いなくTCIタイプのスイッチです。
このタイプのスイッチは有名でこれもZ-tacticalから発売されています。

僕はどちらも愛用しています






コスプレとしては完璧ですが、使いたくなるのがミリタリー魂(笑)

ゲームや自主製作映画でも使っていましたが

なんと

キコエナイ

ナゼだ

間違いなく故障です

断線?

そもそも通電がしっかりとされてない?

とにかく

次回に続きます。

次は修理回です

それではm(__)m







  


Posted by らぐ at 19:58Comments(0)

2014年06月15日

私の頼れるアドバイザーとミニガン

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

今日も暑かったですね~。
僕は仕事ですが、頑張りすぎて軽く頭がぼーとします。

さて、今回は大物です


どーん
トイテックズ製のM134 通称ミニガンです。

実はこれ僕のじゃないんです。

じゃあ、誰のかって?

この人です!


すいません

完全にネタです(笑)

このミニガン、僕の後輩のやつでして
15万かけて手に入れた代物です。
ちなみに学生(笑)
それだけでも凄いですが、彼の部屋はなんと


ベッド1Fがアーモリー状態(笑)
確実に1小隊分の火器は持ってます。




リアル指向な彼は、海外メーカーのガスブロばっかり持ってます。

彼は改造人間です
いや、ほんとに!

その証拠に




こんな設備まで!

パーツの自作までしてます!
しかも、しっかり設計図までひいて!

僕の中では、立派なガンスミスですよ(笑)
勿論、法的基準、銃刀法違反などを
超えない範囲で製作者個人のために製作しています。
メインウエポンはイノカツのM4 ガスブロ
でも、ほとんど社外品

話はもどりまして

ある日
彼「らぐさん!とうとう入りましたよ!」
と、電話をもらい、家にいくと



横たわるミニガン

らぐ「うぉぉぉぉぉ!すげぇ!かっけぇ!」

と、お互い子供のような目で騒ぎ始めました。

昔、「ターミネーター2」を見て以来、ずっとほしかったそうで

彼「らぐさん!映画で使いましょう!」

らぐ「えっ!いいの!」

そんなわけで、次回の僕の作品で使いたいとおもいます(^^)

ただ、まだ完全に動作するわけではないので

彼「とにかく、部材集めます!」

彼の製作記も載せれたらと思っています(^^)

そんな私の頼れるアドバイザーの紹介でした!
ではm(__)m



  


Posted by らぐ at 21:00Comments(0)

2014年06月05日

図書館戦争 グローブ

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

梅雨入りしましたね~。
今年もジメジメした季節がやって来ました。
あんまりサバゲー参加できなくてジメジメしてる僕にはちょうどいいです(笑)

さてさて、本日は紹介し忘れていた
映画「図書館戦争」の装備についてです。
今回はグローブ




検索結果でゲット
後半の1コマです
ちょっと見辛い




おぉ
見えそう

少なくとも手前の銃はAKということは分かります。

このグローブなんじゃったかな?




拡大
ん~
手首のところと手の甲がベルクロとみた
この写真を元になんとなくAmazonで検索

「サバゲー グローブ」で調べたら

BLACKHAWK S・O・L・A・Gタイプと書いてある。
これじゃあ~!
さっそく注文
納期が早いのが助かりますヽ( ̄▽ ̄)ノ



さて、つきました
サイズはMを購入
あまり製造国はこだわりません




おそらく映画の通りの仕様だと思います。




おや?
なかなか良いぞ?
手首のところは回して着けるタイプなのでいいフィット感
若干、手の甲が遊んでるが握ったらちょうどいい。




手のひらも滑り止め加工がしてあります
指三本の先には穴あき防止用に厚い生地が

ただ、気になるのは手首のところに
「BLACK HAWK 」じゃなくて「BLACK EAGLE」って書いてあるのには苦笑いでした。

まぁ、黒い生地に黒い刺繍なので問題ありませんが(笑)
思いの外、気に入ったので先日のゲームに投入




使いやすい
これが¥1700のマジックでしょうか?
被弾しない限りそこそこ動きやすい代物です。
実物もどんなものか気になってきますね!
これはオススメです(^^)

では今日はこの辺で
m(__)m


  


Posted by らぐ at 19:19Comments(0)

2014年05月29日

5/14 C.Q.B GHOSTさん 定例会参加

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m。
らぐでございます。

先日、5/14(水)に兵庫県のC.Q.B GHOSTさんの定例会に参加してきました!
一年ぶりの参加にドキドキ!
とはいっても相方のほうが遅刻して遅れる羽目になりましたが(笑)

参加されていた皆様、ありがとうございました!
セーフティエリアや喫煙所で絡んで頂きとても楽しかったです(^^)



当日の集合写真から
店長さん、ありがとうございます(^^ゞ

中二病が僕で、UCPの彼が相方です
彼は寝坊した上にメインウエポンのSIG552が壊れるというトラブルのため、急きょ僕のM4をだましとったとんでもないやつです(笑)

僕は僕なりに目的がありまして
先ずは、リハビリを兼ねてルールをもう一度把握すること
2つ目は装備の適合を確認することでありました

いままで映画を作っていたのでビジュアル的に装備を組んでいましたが、ゲームとなるとそうもいきません。

動きやすく、かつ、シンプルにまとめたつもりです。

ゲームの度に一つずつ装備を替えて遊んでました(笑)

初めての県外遠征と広いインドアに行きましたが非常に楽しめました

また、相方連れて行きたいと思います!

皆様、是非是非遊んでください!

では今日はこの辺で
ではm(__)m



  


Posted by らぐ at 20:34Comments(0)

2014年05月18日

図書館戦争 ヘルメット

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

先日、1年ぶりにサバゲーいってきました。
また後日レビューします。

さてさて、今日は図書館戦争のヘルメットについての装備考証というか紹介をしたいと思います。






この2枚の写真でどのヘルメットを使っているか調べて見ました。

まず設定としては陸上自衛隊の系統を組んでいるとのことでしたので米軍装備も含めて絞って見ました
候補としては、形状から考えて、mich2001かバリスティックヘルメットのどちらかと推測

mich2001の黒を持っているので、塗装すればいいと思ってました。



ですが・・・

どうも違和感

なんだろうな~

う~ん

頭頂部おかしくね?

そう思って良く良く見てみると

頭頂部がmich2001に比べて丸いんですね

じゃあ違うじゃん!

なんとなくで集めるのならいいのですが、こういうところを失敗すると彼女からのお怒りが半端じゃないので、急いでamazon から購入(笑)




FMA製 ops -core バリスティックヘルメット FGです。おそらく劇中もこの色だと思います。
ダメなら塗装するまで(笑)




やはり頭頂部が違いました!
ていうかこうして見るとレールの位置とか結構違いますね(笑)
そして、サイドレールのほうに20mmレールなども劇中で使用中です。



劇中と同じでランヤードとNVGマウントもついているのでこれで行きたいと思います。

ゴーグルはオークリーのSIタイプのゴーグル
1枚目の写真で判断しました。
フレームが特徴的ですね。

そして、こういう考察のもと、集めたぜ!って彼女に言ったらですね。

( ̄^ ̄)

Σ(゜Д゜)

ヽ( ̄▽ ̄)ノ

とまるで、マンガのような顔になりまして

あとなに買うの?(*´ω`*)

と聞いてくる有り様です。

理解してくれてはいるようで何よりです
ついでにグローブも頼んだので次回あたり紹介したいと思います。

では今回はこの辺で
ではm(__)m

  


Posted by らぐ at 17:45Comments(0)

2014年05月12日

1年ぶりの出撃

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

ようやく・・・

ようやくサバゲーに行けます!

明後日の5/14(水)に兵庫県にあります「C.Q.B GHOST」さんの平日定例会に参加します!

当日参加される皆さま、よろしくお願い致しますm(__)m

おそらくこんな感じの装備で行きますので、気軽に話しかけてください

僕はとりあえずSOPMODメンテナンスします(^-^;

それではm(__)m


  
タグ :サバゲー


Posted by らぐ at 17:15Comments(0)