2014年06月29日
TCIタイプ PTT 修理の続き2
みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。
今日は風が爽やかな気がします。
外出てぇ~!
でも、夜までガッツリ仕事です(笑)
さて、今日は前回の続き
TCIタイプ PTTスイッチ 修理の続きです

前回は通電テスターによる通電チェックするとこで終わりました
いざ!
チェック!
配線は4本
両端の同色端子に当てて、音がなったら通電
鳴らなかったら断線 or 半田出来てないよ~ という感じ
まずは黒
び~!
鳴るな
続いて黄色
・・・・・・・
うん?
鳴らない
とりあえず、半田で配線外し、純粋にケーブルのみで再度挑戦!
ビー!
よし!断線してない(^^)
続いて、赤の線も問題なし
最後の白
・・・・・・・・・・・
ウンともスンとも(´д`|||)
完全に断線です
チクショー(#`皿´)
とりあえず、ケーブルとっかえです
そして、あまりに必死にやったため、作業中の写真がないorz
文面で補足しながら行きます
まずは半田ごてで配線を外します
参考はYoutube の半田ごて 入門編です
スイッチ基盤、ミリタリープラグの方の配線を外します。
ここで結束バンドでケーブルを保持してますが、ただの固定ですので外して大丈夫です(^^)
そうすると、ケーブルが外れます
スイッチ基盤側のケーブル入口にゴムチューブがあると思いますが、グリグリと気持ち基盤側に押し込みながら抜きます。
落ち着いてゆっくりやれば大丈夫です。
そうなると、ケーブルが外せました。
後は元の配置図にしたがって、買ってきた交換用のケーブルをはめるだけです
しかし、問題が2つありまして
・ケーブルの径が違う
4芯ケーブルの中で一番ゴツいやつを買ってきたのですが結構大きいようで、基盤の入口には入りますが、ゴムチューブが入らない。
・ケーブルの色が違う
黄色の配線ではなく、緑の配線に変わっていた
解決法としては
ケーブルの径はゴムチューブを使わず、グルーガンで代用することに
ゴムチューブはケーブル固定の意味合いが強いので固定できればいいようです。
ケーブルの色は、黄色を緑に変更して使用することに
これらの参考は地球防衛軍さんのブログを参考にさせていただきました!
ありがとうございます(^^)
自分なりに図も書いてみました
くっそ汚い、小中学校 工作 2の成績をもつ、らぐの力をとくとご覧あれ(笑)

全体をばらした図になります。
これらを元に再構築!

ちょっぴりケーブル焼けましたが、通電には問題なしです。
一本繋げるごとに通電チェック
ときどき、半田が多すぎて、全部合体したりしましたが、やり直しをしてなんとか完成(^^)
あとは同じ要領で無線機側のケーブルもばらします。
これも、通電チェックしたのち、断線があったので交換
問題は無線機側のソケットです
またここから、ながーくなるので次回に続きます。

そういえば、読者登録してくださっている方がおられて驚きです(^^)
ありがとうございますm(__)m
がんばって、雑学仕込んでいこうと思います(笑)
さて、いつになったら図書館戦争の装備ができるのか
今日元気があったら、続きを書こうと思います
ではm(__)m
らぐでございます。
今日は風が爽やかな気がします。
外出てぇ~!
でも、夜までガッツリ仕事です(笑)
さて、今日は前回の続き
TCIタイプ PTTスイッチ 修理の続きです

前回は通電テスターによる通電チェックするとこで終わりました
いざ!
チェック!
配線は4本
両端の同色端子に当てて、音がなったら通電
鳴らなかったら断線 or 半田出来てないよ~ という感じ
まずは黒
び~!
鳴るな
続いて黄色
・・・・・・・
うん?
鳴らない
とりあえず、半田で配線外し、純粋にケーブルのみで再度挑戦!
ビー!
よし!断線してない(^^)
続いて、赤の線も問題なし
最後の白
・・・・・・・・・・・
ウンともスンとも(´д`|||)
完全に断線です
チクショー(#`皿´)
とりあえず、ケーブルとっかえです
そして、あまりに必死にやったため、作業中の写真がないorz
文面で補足しながら行きます
まずは半田ごてで配線を外します
参考はYoutube の半田ごて 入門編です
スイッチ基盤、ミリタリープラグの方の配線を外します。
ここで結束バンドでケーブルを保持してますが、ただの固定ですので外して大丈夫です(^^)
そうすると、ケーブルが外れます
スイッチ基盤側のケーブル入口にゴムチューブがあると思いますが、グリグリと気持ち基盤側に押し込みながら抜きます。
落ち着いてゆっくりやれば大丈夫です。
そうなると、ケーブルが外せました。
後は元の配置図にしたがって、買ってきた交換用のケーブルをはめるだけです
しかし、問題が2つありまして
・ケーブルの径が違う
4芯ケーブルの中で一番ゴツいやつを買ってきたのですが結構大きいようで、基盤の入口には入りますが、ゴムチューブが入らない。
・ケーブルの色が違う
黄色の配線ではなく、緑の配線に変わっていた
解決法としては
ケーブルの径はゴムチューブを使わず、グルーガンで代用することに
ゴムチューブはケーブル固定の意味合いが強いので固定できればいいようです。
ケーブルの色は、黄色を緑に変更して使用することに
これらの参考は地球防衛軍さんのブログを参考にさせていただきました!
ありがとうございます(^^)
自分なりに図も書いてみました
くっそ汚い、小中学校 工作 2の成績をもつ、らぐの力をとくとご覧あれ(笑)

全体をばらした図になります。
これらを元に再構築!

ちょっぴりケーブル焼けましたが、通電には問題なしです。
一本繋げるごとに通電チェック
ときどき、半田が多すぎて、全部合体したりしましたが、やり直しをしてなんとか完成(^^)
あとは同じ要領で無線機側のケーブルもばらします。
これも、通電チェックしたのち、断線があったので交換
問題は無線機側のソケットです
またここから、ながーくなるので次回に続きます。

そういえば、読者登録してくださっている方がおられて驚きです(^^)
ありがとうございますm(__)m
がんばって、雑学仕込んでいこうと思います(笑)
さて、いつになったら図書館戦争の装備ができるのか
今日元気があったら、続きを書こうと思います
ではm(__)m
Posted by らぐ at 15:14│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。