スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年04月27日

図書館戦争 実写版

みなさん今日もお疲れ様ですm(__)m
GWなんてくそくらえならぐでございます。

さて、今回は私の今後の装備に関して・・・ですが、その前に前ふりをw

みなさんは「図書館戦争」をご存知でしょうか?
小説が原作で、アニメや実写化もされた大ヒット作品です。恋愛(?)に近くかつミリタリー的な要素もある、女性が大好きなジャンルな感じのストーリー。



つい先日の話です。

部屋で図書館戦争のDVD(実写版)を彼女と鑑賞中

彼女「今のところのセリフカッコいい!(^q^)」
らぐ「今の装備カッコいい!!(^q^)」

彼女「・・・( ・ε・)」
彼女「・・・そこ?」

みたいな感じになりまして

見終わったあと

らぐ「楽しかった~(^^)」
彼女「・・・」

あんまりにも無言なので怒ってると思ってました。

すると

彼女「・・・ねぇ」
らぐ「はいっ!」(土下座の用意)

彼女「この格好して!ヽ( ̄▽ ̄)ノ」
らぐ「はい?」

どーやら、思いの外戦闘シーンが気に入ったらしく、間近で見たいとのこと

そして、それを聞き付けた友人からもやってくれとのこと

おそらく、お気づきのかたもおられると思いますが、うちの彼女腐女子です

2次元どころか3次元のほうもいけちゃうという強者

まぁ、なんにしても、ミリタリーに興味持ってくれて良かったです。

もし結婚したらミリタリーに使えるおカネが月¥5000だそうですorz

そうならないように頑張ります。

あまりガッツリと図書館戦争の装備について考察している方がおられないようなのでやってみようと思います。

よろしくお付き合いください!
ではm(__)m



  


Posted by らぐ at 17:43Comments(2)

2014年04月25日

AR DRONE その3

みなさん今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐでございます。

さて、AR DRONEの時間です(笑)

今回も付属品の紹介になりそうな感じ
よろしくお付き合いください!



前回は屋外用ハルのパーツで終わりましたので装着図です
屋内とは違いプロペラのカバーがないです



充電器
AR DRONE専用です。
裏面のコンセントのソケットが交換可能です。



ソケット
4種類あります。



プロペラ
それぞれ単色のカラーリングです





シールとツールです
ツールはプロペラ脱着のための必需品です

付属品はこんな感じです。

一ついい忘れてました
これ写真も撮れます
画質はそれぞれのカメラの画質に準じます。



操縦に関してですが、難しい
(>_<)

久々な感触です
どこいってるんだというくらいなにがなんだか(笑)

頑張って慣れようと思います。

ありがとうございました
ではm(__)m

  


Posted by らぐ at 18:12Comments(0)

2014年04月19日

AR DRONE その2

みなさん今日もお疲れ様ですm(__)m
Twitterを始めようか本気で悩んでいるらぐです。

さて、今回もAR DRONEの話を

前回の捕捉程度ですがお付き合いください



いきなり裏面
本体の機能説明(英語)
下部には付属品説明です。



左から
本体
屋内用ハル
屋外用ハル
充電器
バッテリー×2
色付きプロペラ(4色×4)

ハルとは本体に着けるカバーのようなものです



開封



箱に収納時は屋内用ハルを装着した状態にします。



屋内用ハル
材質は発泡スチロールだと思います。



本体
中央にバッテリーとUSB 挿入口



屋外用ハル
軽いですがやはり耐久性が心配

ひとまず、こんな感じで終わりたいと思います。

とりあえず、紹介できるとこまで紹介したいと思います

ではm(__)m


  


Posted by らぐ at 20:50Comments(2)

2014年04月14日

AR DRONE 2.0

みなさん今日もお疲れ様ですm(__)m
連続投稿
らぐでございます。

プロフィールにも書いてある通り、僕は去年まで自主制作映画を作っておりました。

大学からなので約6年間ほど

僕はもちろんミリタリー要素がたっぷりの作品ばっかりでした。


今年も作品を撮るつもりで色々と準備

その中の一つを紹介します、




Parrot社製 AR DRONE 2.0です。
4つのプロペラで半径50mの範囲で操縦可能のラジコンヘリ
Amazonで諭吉4人と引き換えに召喚しました(笑)




このラジコン、コントローラーが付いてません。
なぜなら、wifi搭載型のヘリなのです。

ということは・・・




そうです!

お手持ちのタブレット、スマホに専用ソフトを入れて操縦します!(もちろん、無料)

自分のスマホがコクピットなんて、夢のような話です(^^)

今回はamazon 限定のセットを購入

そして、これは2種類のカメラが搭載されています。




まずはフロントカメラ
HD画質




見えずらいですがボトムカメラ
画質は少し悪く、720pです。
衛星画像のトラッキング的な演出が可能です。

そして、端末にも保存が可能です!
再生も携帯から視聴できます!

ただ・・・

ただね・・・


先ほども言いましたがwifi接続です。
距離が離れれば離れるほど、画質は悪くなっていきます。

じゃあ、どうしたらいいのでしょう?

それはもう一つの保存方法




USBぶっ指すしかねぇっす!!!

普通のパソコンに使うUSBフラッシュ
ギガが多ければ多いほどいっぱい取れます!

長くなってきた。

とりあえず今日はこの辺で

サバゲー行くときこれで情報戦みたいなこと出来たらいいですね(^^)

ではm(__)m





  


Posted by らぐ at 20:09Comments(0)

2014年04月14日

BDU vol1の訂正

みなさん今日もお疲れ様ですm(__)m

以前、紹介しました「ACU ブラック」とお伝えしましたBDUについて間違いがありました(>_<)




そうこのやつ

これ、改めて調べたら

「デジタルカモ グレー」ですって!

おやっ?

表記が「ACU 」ではない

それにこんな写真もゲット




あれっ?

これ、海軍の救命ヘリじゃね?




すいませんでした~m(__)m


どうやら、僕の思い違いでどうやら、海軍と海兵隊を間違えるというずぶの素人もエエとこなミスをしてました(。´Д⊂)

お詫びに、うまい棒買ってくるんで勘弁してください。

こんな感じで次回に続きます。

次回は空飛ぶ変態カメラです。


ありがとうございました。
ではm(__)m
  


Posted by らぐ at 19:37Comments(0)

2014年04月11日

武器紹介 長物編

みなさん、今日もお疲れ様ですm(__)m
らぐです。

お花見したーい!

けど、その前にサバゲーに参加したいです(^^)

さて、今日は自分の銃を紹介したいと思います。
まずは長物から




ちょっと見辛いですが右から

M14(マルイ)
M4 SOPMOD(マルイ)
M4A1(マルイ)
XM177(マルシン)
MP5(マルイ)
AK47S(マルイ)

となっております。




今、主力のSOPMODです
内装はどノーマル
外装はレールカバー、マグウェル、AEG2、光学機器はeotech、M2のどちらかを使っています。
オプションはすべてレプリカです。





元祖主力、M4A1です。
もう10年くらい使用しています。
近々、内部をいじるのに生け贄予定です。




驚異の集弾力、M14です
友達から激安で譲ってもらったやつです(^^)
ブッシュでよく引っ掛かります。




譲りものパート2、MP5です。
動きません。ピクリともしないです。
オーバーホールの実習台DEATH (^^)






最近ようやく、ロアレシーバー変えました。
これも譲りもの(笑)
やはり動きません。
屍です。
死者蘇生(オーバーホール)の出番です。

XM177はモデルガンです、
コッキングを引いたときの感触ではぁハァです( ´∀`)σ)∀`)

まぁこんな感じです。
カスタムやハンドガンもできる限り紹介していきたいです。

今日はこの辺で
ではm(__)m


  


Posted by らぐ at 17:50Comments(0)

2014年04月07日

ワッペンの加工

みなさん今日もお疲れ様ですm(__)m
連続投稿です。
らぐでございます。

前回、エヴァの刀剣展にて購入したワッペンの加工についてです。

とはいっても、別段難しいことはしません。
ただ、買って貼り付けるだけです(^^)

さて、準備するものは
・アイロン仕様のワッペン
・ベルクロ メス(望むべくは粘着タイプ)
・両面テープ(強力タイプなら尚良し)

以上のものがあればいいです。

この加工の重要な所は「ベルクロのメス」です。
購入先は100均ショップ、ホームセンターです。

使用するワッペンのサイズにもよりますが、出来ることなら、ホームセンターのほうがサイズが大きいのでそちらを購入したほいがいいかと。

ネームワッペンくらいなら大丈夫かと思います。

買えるベルクロにも「粘着タイプ」と「裁縫タイプ」があります。
表示をきちんと確認してください。

最近、コーナンpro(大安寺方面)の方でメートル単位でオスもメスも購入してます。

説明はコーナンで購入したもので説明します。




裏の台紙にワッペンを当てて、形を取ります、




線に沿って切ります。




基準を決めて貼ります。




あとは余分を切るだけ

ねっ?簡単でしょ?(笑)
ゲーム中はそんなに剥がすことないと思うので、充分な耐久性はあるのではないでしょうか?

ちなみに両面テープは裁縫タイプを購入した場合に使用してください。

長くなってきました。
今回はこの辺で
ではm(__)m
  


Posted by らぐ at 19:02Comments(0)

2014年04月07日

エヴァ刀剣展のワッペン

みなさん、こんにちはー
一人暮らしってどうやったらできるか思案中のらぐでございます(笑)

さて、今日は先月の休みにいった「エヴァ刀剣展」のレビューを





林原美術館でございます
昨年は備前のほうで開催されたと思います。

















適当に張り付けましたが、他に何本も展示されていました。

ほんとね、キレイでした!( ´∀`)σ)∀`)

ほんとは彼女と行く予定でしたが、予定が合わず、お一人様(笑)

普段あまり間近で見れないので1人のほうがゆっくり見れた気がします。

さて、今回地味に楽しみにしていた物販コーナーに

ミリタリーの応用出来そうなものを物色します。

結果

ワッペン× 4、帽子×1を購入しました!

ほくほくです(^^)




左から
初号機 フェイスワッペン
You won't die(あなたは死なないわ)ワッペン
初号機 ワッペン
参号機 ワッペン
これらは全部アイロン仕様なので、加工してベルクロ仕様にやろうと思います。
加工方法は次回に(^^)




帽子はネイビー&ブルーのNERVワークキャップ
サイズは57-65ぐらいだったような気がします。
うろ覚えです。
これで僕もネルフ警備隊です(^^)

今日はこれぐらいで
ではm(__)m

  


Posted by らぐ at 13:46Comments(0)